Apple製品が配送されてくるときに段ボールにロゴが入ってないのは配送中に傷ついたらブランド自体を傷つけることになるから。かつ、汚くて不安を一度は与えてもいざ取り出してみたらピカピカな箱に入ったApple製品が出てきて顧客の気分を最大限にあげる。
— ななみ💻経営コンサル (@nanamin_0222) September 23, 2020
一流ブランドは細部までこだわりがすごい。
東証がザオリクで息を吹き返してやいのやいのやっとりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
それにしてもブロックチェー(げほんげほん)
閑話休題。
正直、「意識高い」とかそう言う言葉ってあまり好きではないんですよね。
意識が高いことに、いい面も悪い面もあるわけで。
で、上記のようなツイートに多くの賛辞と共感が寄せられた。
正直、トランスルーセントのiMac時代からマカーをやってる自分的にはかなりモニョるツイートでしたが(え?そうかなぁ?)まぁ、変なこと言い出す人は多いのでとりあえず見ておりました。
昔のマカーはこんなに意識高くなかった。
どちらかと言うとマニアとかギークでしたからね。
MacPeople読んでる人なんて周りには誰もいなかった。
当時は完全にマイノリティ。
それがどこかで「意識高い系の琴線にAPPLEが引っかかった」んでしょう。
【スポンサーリンク】
本田氏降臨
そんな中、APPLE製品などテック系の連載を多く持つライターとしてお馴染み本田雅一氏*1が、以下の引用RT
もっともらしい理由で美化して、ケーススタディのように見せかけるってのはTwitterだと罪が深い。RT増えるとみんな本当だと誤解するし。ポジショントークは他人、他社に迷惑書けない範囲で。
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) September 30, 2020
二重梱包は中身が類推されないようにするため。長年、アップルには直接取材してるけどこんな話はないよ https://t.co/ldOgGssSwq
こうやって都市伝説が生まれていくのね。オジサンは悲しいよ
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) September 30, 2020
元ツイはすっかりRTされまくり。
本田氏のツイートなんて届かないTECH疎い系の界隈ではこれが定説になってしまっている模様。
ここまでなら「あぁ、また変な真偽不明のツイートが軽バズりしてるなー」だったんですが、そのあと、
Twitterって結局二次情報のオンパレードな訳で、それに触れているだけで何かを知った気になってしまいがち。それをきっかけに行動に移し、一次情報に触れて体感、体験するならありだが、自分に都合のいい考えのみピックアップしてしまい、自分で思考することをやめて人を叩くのは違う。絶対。
— ななみ💻経営コンサル (@nanamin_0222) October 1, 2020
ありゃ💦
— ななみ💻経営コンサル (@nanamin_0222) October 1, 2020
アップルのツイートが盛大に叩かれ始めた昨日の夜から笑
叩かれた、と言うか「それホンマかいな?」と言うリプが返ったわけですよ。
それに対してこう言うツイってどうなんでしょうね。
二次情報、と言うかそもそもの発言が二次以上の情報(某お方が中の人から聞いたらしき伝聞)なのにそれに対して発せられたライターの発言(取材をしてるわけですからこちらは二次に近い)を受けても自身の情報の強度が強いと言うのは謎でしかない。
むしろアメリカでの盗難対策と聞いてます。
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) October 1, 2020
家の軒先とかにゴロリと置かれていたりしますからね。宅配荷物 https://t.co/nmBWu2yK5f
こんな実体験話まで出ている。
「自分に都合のいい考えのみピックアップしてしまい、自分で思考することをやめて」いると言うツイートはまさにブーメランなのでは?
自分の頭で考えているからこそ書かれていることを鵜呑みにせず「それって本当かな?」と反応していると思ったが考え違いですかね。
「それっておかしくない?」と言う指摘ツイートを「叩かれてる」とするなら、それは情報そのものではなく
「間違っているかもしれないことを発信し指摘されたのに情報の真偽を確かめない、自分の意見に拘泥し省みない」
から叩かれていると感じるんじゃないですかね?
「あ、すいません、そう聞いたので信じてました」
これで済む話なのでは?
それでもやいのやいの言ってくるならそれこそ叩かれているんでしょうが。
やっぱり一度でも謝ると死ぬのかなぁ...。
ECHO CHAMBER
大昔、佐々木俊尚さんに勘違いで一方的に蹂躙された時に十分に思い知ったけど、Twitterってフラットで双方向なメディアに見えるけど、実際は不均衡で双方向性が低い発信メディアなんですよ。だから、彼女は無視すれば良いだけだし、よくわかってるから反応しないんだと思うよ https://t.co/GVTbeXx09Y
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) October 2, 2020
※参考:佐々木俊尚さんが本田雅一さんに噛み付いた - Togetter
自分の意見と異なるものは全て批判であり、否定してくるのは敵。
面倒ならブロックしてスルーすればいいだけ。
実に平和で優しい世界。
だからエコーチェンバーばかりになる。
TWITTERは真偽不明発言しっぱなし無責任パワーボムですから。
その情報の精度や強度に責任なんて持つ必要はない。
だから今だに「5Gでコロナが広まる説」を唱える陰謀論者がのうのうとしている。
ご自分の説に忠実なツイートばかりをRTして、対論は無視するのは定番の光景。
そもそも、どこがソースだかわからないが、ご本人曰く、
昨日、某お方から聞いたお話しになります🙇♀️
— ななみ💻経営コンサル (@nanamin_0222) September 24, 2020
だそうで。
つまり「長年テック系メディアでAPPLEの記事書きまくり(一部では御用ライターとまで言われてしまう)本田氏よりその情報ソースの方が正しい」らしい。
それ中の人とかプロダクトデザイナー以外ないんじゃなかろうか。
もし某お方がジョナサン・アイブだったら仕方ないが。
まぁ、ご本人のアカウントの中から見ればやたら否定的なリプがそれなりに多くて
「いつものツイートなのにソースを出せとかどっかの名前も知らないライターが絡んできてウザい」
くらいの被害者感覚かもしれない。
いや、言ってることが怪しいから言われてるだけなんですが。。。
まぁ、正直、ご本人からすれば情報のソースとか真偽なんてどうでもいいんですよ、きっと。
どちらかと言うと間違ってるって言いたくないし、認めたくない。
吐いた唾は飲めない、そう言う業界ですから。
のちになってこの説が一人歩きし始めたとき、この記事が真偽を確認する際の参考になれば...。
ファクトチェックされるほどの話でもないですから。
信じるか信じない方あなた次(ry
計算された7秒
以下、余談。
そういえば、
ちなみにですが、Apple の化粧箱は7秒で開くように設計されています。
— takumig (@005takumig) September 24, 2020
なぜかというと、ワクワクやドキドキが最高の瞬間にする様になっているからです。
Appleに勤めていたときに聞きました〜
こんな工夫までされていてすごいですよね
こんなツイートもあったんですが、これまたどこにもソースがない。
7秒?
どこから数えてどこまでが7秒?
2010年ごろには全く見つけられず、近年やたらまことしやかに唱えられ始めたこれ。
探してみたら2012年に
Apple made the iPhone box so it takes 7 seconds to open - because that is the optimal time between anticipation and frustration
— Jack Rands (@jackrands) November 27, 2012
これだけ見つけたんですけど別に中の人って感じでもない。
この真偽もどうなんだろう?
平均5秒〜7秒なんて話もある。
どなたか確度の高い情報をお持ちではないですかね?
別に本当でも都市伝説でもいいですけど。