JABRAの最新イヤフォンElite 85t買った
PS5発売で織り上がる最中、一部界隈でのみ盛り上がっているJabraの新TWE、Elite 85t買いました。
Jabraがかなり力を入れたイヤフォンだそうですが果たして。
詳細は以下。
【スポンサーリンク】
まずパッケージの写真とか。
本体、ケース、充電ケーブルはUSB-C、イヤーチップはSMLの3サイズでMサイズが最初から装着済。
85tはqi規格のワイヤレス充電対応。
置くだけの方がお手軽だし、端子の劣化も抑えられる。
USB-Cは持ち運び用ですかね(付属ケーブルはやたら短い)。
マニュアルは無し。
アプリをダウンロードしてそちらでいじる。
ペアリングはアプリを立ち上げ。機種を選ぶだけの親切設計。
ソフトのアップデートもこのアプリ経由で行うらしい。
早速、最新のファームウェアに。
終わったらカスタムを開始。
まずは計測から。
健康診断でヘッドホンつけて「音が聞こえたらボタン押してください」ってやつがありますが、まさにアレ。
静かなところでイヤフォン装着、微かな「ピー」が聞こえたら画面をタップ。
着用者がどのくらいの音が聞こえるかでカスタムしてるんでしょう。
やってみたら右耳の方が聞こえづらかった...。
終わったらイコライザをいじったり、カスタムも可能。
この辺で音質がかなり変わるので店頭試聴だけでわからない部分も多そう。
ANCと外音取込み機能は五段階。
部屋でゲーム配信流しながら使ってみたんですがANCは見事にBGMとかSEを排除して聞こえない。
それなりのお値段の機種だと搭載してる外音取り込みは少し小さめかもしれない。
必要十分な音量だとは思いますが。
外を歩いてみると風切り音はANCでかなり緩和される。
これだけでもかなり有用。
電車に乗ってもモーター音がすっかり消え去り、曲を聞くのに集中できる。
ただ完全密閉型でないので気になる音漏れは未確認。
電車で使ってみたいんですけど、最近すっかり在宅勤務なんですよね。
今度使ってみますが。
密閉型でない代わりにカナル型にあるような長時間の着用ストレスは少し軽め。
一部で使われてる楕円形のイヤーチップもそう言った印象を強くしている要因かもしれない。
コンプライとか同じ楕円形のSpinfitとか試してみたいですけど、その辺はケースの形状と相談。
ウレタン製だとかなり着用感とか変わるはずなので。
見た目コロンとしている割に耳から落ちそうな感じはない。
耳穴にねじ込んでいるわけじゃないのに安定してるのはなかなか面白い。
FIND MY JABRAという機能もある。
これは最後にどこで使ったかを調べることができる機能。
ただし常に最新の現在地を表示しているわけではないので気休め程度。
あと遅延に関して。
iOS、でNetflixやYoutube再生してみたが遅延は感じられず、リップシンクズレもない。
ただし音ゲーをいくつか(グルーヴコースター、D4DJ)試してみたがやはりキツい。
当然、用途に合わせてどうぞと言った感じ。
都市部での途切れづらさなんかは未測定。
池袋駅地下とか山手線新宿駅の朝のホームとか。
最近、在宅勤務ですっかり引きこも(大事なことなので二度書きました
あと通話性能は未確認。
通話したときのノイズキャンセルがすごいそうですが。
今度、ZOOM会議があったら使ってみるかな...。
本体のスペックだけではなくソフトも込みで性能が完成される系のイヤフォン。
プリセットはもちろん、細かいイコライザどころかイヤフォン本体のボタン設定までカスタマイズできる(一度押し、二度押し、三度押しに機能を好きに割り振れる)とか、ノイズキャンセリング、外音取込みなど機能盛り盛り。
イヤフォンというとやたら「音質ガー」って人がいますけど、音質音質言うなら有線買えばいい。
外音取り込みもあり、セミオープンですから外でつけるのに向いてるし、ノイキャン聴かせれば充分没頭も出来る。
つけ心地のストレスもかなり低め。
現在のところ不満はほぼなし。
今やMOMENTAM2だのEAH-AZ70Wだの高級機もあり選択肢も多いTWE。
個人的には2020年のベストバイに入りそうな85t。
なかなかいい買い物をした。