コロナコロナの2020年。
考えてみれば普段から旅行なんて行かない、gotoなにそれ美味しいの?
休みは部屋でゴロゴロor近所をぶらつく程度。
在宅勤務になったおかげで風邪もひかないし、ストレスも少なく、ただ運動不足だけが悩みという今日この頃。
世間的には厳しい年だったはずですが、引きこもりには平常運転。
在宅勤務楽すぎてヤバいもう戻れない戻りたくない。
医療従事者の方のご迷惑にならないよう健康に気を遣っている日々。
先日出勤して久々に会う同僚に「メリクリ」も「良いお年を」も言い終わり。
あとは自宅で突入する年末年始。
2020年の物欲まとめが以下。
【スポンサーリンク】
脱塩素シャワー JOWER
今年のベストオブベストは、シャワーヘッド。
大半の人には、関係ないでしょうが。
冬場になると風呂上がりに痒くなるのが毎年の個人的な悩み。
いつも保湿クリームを塗り倒したり、大変なんですよ。
布団の中で体が温まってもまた痒くなるもので保湿クリームは冬の必需品。
「塩素が肌に悪いらしい」と読み、眉に唾を塗りつつもフィルター付きのシャワーヘッドを試してみた。
これが、びっくりするくらい痒みがなくなった。
毎年悩んでたのは何だったんだろう、ってくらい。
まさか自分の肌がそこまで塩素に影響受けてると思ってなかった。
確かに乾燥肌だものなぁ。
画像のシャワーはちょっと高いんですけど、安いやつは話題のニトリでも売ってる。
同じような悩みのある方は買ってみるといいかも?
まさかここまで違いが出るとは。
こればかりは買ってみないとわからなかった。
ARCHISS Maestro FL &REALFORCE for Mac
キーボードはこれまでも色々試行中。
メカニカルキーボードを3、4台購入しては合わずにメルカリで売っ払い。
以前は、HHKB。
コロナで在宅勤務が増え、すっかり品薄になったキーボードコーナー。
Maestroの静音赤軸を新橋のツクモ店頭で発見
テンキー多用するのでフルキーボードを選択。
HHKBのカチャカチャ打鍵感好きだったんですけど、フルキーボードが欲しかったんですよね。。。
カチャカチャとした感じはなく、静音赤軸ですのでスコスコとした打鍵感も多少あったり。
その後、MAC対応のREALFORCEも購入。
今はこれで打ってるんですが...打鍵感は静音赤軸の方が好きかもしれない。
スコスコ、カチャカチャ、軽いんだが底打ちしてる感じがある。
静音軸なので音は少しこもっているような印象。
スペーサーなんかがついていないモデルなので細かなカスタムはできないですね。
値段もそこそこ、コスパいい、満足度高いMaestro。
今はREAL FORCEに慣れようと使ってるところですが、ARCHISS慣れした指がついつい違うキーを押してしまう。
やっぱり今年は、ARCHISSがベストキーボードかなぁ。。。
ちなみにキーキャップをぶっこ抜いて掃除しようとしたら、、、この半年ほどなのにゴミの量がすごかった。
マジで年末はキーボード掃除した方がいいですよ。
お掃除ジェルめっちゃ役に立つのでおすすめ。
キーボード買わなくてもいいので、キー抜きとお掃除ジェルは買いましょう。
後者は100均でも売ってます。
安いやつは柔らかすぎるので残ったりしないように注意が必要ですが。
SHARK EVOPOWER
ダイソンキラー...と呼ばれて国内で展開始めた割に今ひとつブレイクしないSHARKのEVOPOWERも購入。
これまで使ってたキャニスター型のダイソンは確かに吸引力は落ちないし、パワーも素晴らしいんですが残念ながら取り回しが悪い、大きい。
独身一人暮らしなんて小型のスティック型(もしくはハンディ型)でも意外と足りるのでは?と思って購入。
床が絨毯じゃなくフローリングですからパワー重視のキャニスター型にこだわる必要もない。
ハンディなのにパワーがあるし、ホコリが目についたらサッと取ってすぐに使える。
これはかなりいい。
ゴミ捨てもワンタッチで楽なのもポイント高い。
自分みたいにちょこちょこ気になるたびに掃除したいタイプに向いてるかも?
難点は、隙間用ノズルについてるブラシが貧弱。
ブラシで掻き出して吸引、、、するには吸引力弱し。
床用ヘッドもちゃっちいというか、吸引力が落ちまくる。
アタッチメントのレベルがダイソンに全然敵わない。
そしてアタッチメントの収納が不細工すぎ。
充電ポートにアクセサリーが一つしか入れられないのにアクセサリー3つって、おま。
メインじゃなくてサブ掃除機としては優秀でしょうがメインにはなり得ないのかもしれない。
あと冬場は一部に電気絨毯引いてるんですが、ここでの吸引は難がある。
やっぱり床用アタッチメントのローラーって大事。
とはいえ取り回しの良さ、それなりの吸引力、収納も手軽と利点が多いのは事実で、特にずっと部屋にいる在宅勤務でそこらじゅうをしょっちゅう掃除するには、これが必需品になったのも間違いない。
JABRA Elite 85t
先日記事にしましたが、NUARL以来久々に購入したTWE。
イヤフォンはお出かけ時に使うんですけど、SONYのヘッドフォンはノイキャン聴きすぎて怖い。
以前、電車で使ってたら気づかずにそのまま寝てたくらいノイキャンが効いてしまう。
こちらセミオープンなので圧迫感もない。
更にノイキャンも適度なので風音みたいなのはきっちり消してくれるけど、あらゆる音を打ち消さないので怖さがない。
TWEに求めてるノイキャンって適度に不要なノイズを消して、必要な音は消さないってのが大事。
ノイキャンで外音をガッツリ消したいならイヤフォンじゃなく、ヘッドフォンを選ぶのが自然だと思うんですけどね。
だから静かな屋内なんかで使うには、85tどうなのかなーとは思いますけど屋外ではちょうどいい。
ほぼ自宅勤務なので高音質や静音環境欲しければヘッドフォンで足りてしまう。
EIZO FlexScan EV2360
EIZOの外付けモニターも購入。
ノングレア、大画面は不要、PCでゲームやらないのでリフレッシュレートは必要ない。
22.5inchという取り回しの良さと実売3万円台のコスパ。
これまでは何年も前に購入したiiyamaの格安モニターでしたが、フレームレスモニターは大きさのわりに広く感じる。
付属台も縦回転対応しているので縦でも使える。
フレームをタッチして電源オンオフできるなんて、技術革新だなぁ(おじさん的感想)。
モニター裏のスイッチを毎回探してカチッカチッとしなくていいんですから。
電子書籍向きのpaperモードもついてるなんて、いや素晴らしい。
以前に使ってたiiyamaの格安モニターと違い、HDCP*1対応。
Netflixやアマプラの再生も大丈夫。
(再生する時にHDMIを毎回抜いていたので)
更にモニターアームも買いました。
エルゴトロンのOEMであるHPのモニターアームはコスパ重視で。
こちらはまだ使って数日なので感想はまだありませんが、画面下のスペースが有効に使えるのはとてもいい。
現在、キムワイプとiPhoneの充電台置き場に。
QUEENS LAB ニット生地マスク
ハウスダスト避けにマスクは必須派なので(鼻炎持ちだもので)品薄になった時も困らなかったんですが、外出の度に必要、となると布製のマスクも欲しくなる。
そこで色々なメーカーのを片っ端から買ったんですが、どれも耳が痛くなったり、熱がこもったり。
ユニクロのマスクなんて典型的な安かろう悪かろうで。
このニット生地マスクはどっかのネット記事で褒めてたのを見て購入したんですが、これが一番よかった。
女性下着メーカーだけにサラッとした生地に、耳も痛くならない。
色がいろいろあるとさらにいいんですけど、これのウリが無染料&無添加&無着色だから仕方がない。
多分、肌には優しい。
東京まで出ていくときは紙マスクでしっかりガードして、地元のスーパーやコンビニはこれ。
今年の夏場は、これが非常に役立った。
うーんな品々
続いて以下は「買ったけど...」な品々。
別に品物が悪いわけじゃないんですけどね...。
SUWARERA
在宅勤務なんてする前は、AmazonBasicの格安椅子になんちゃってエアウィーブの座布団を敷いて座ってたんですが、ずっと座っているとどうしても姿勢が悪くなる。
そこでホームセンターに立ち寄った時に見つけた円座の座布団として購入。
確かに姿勢良くなるんですよ。
最初は。
ただ丸いのとクッションの割に硬い。
硬くて負荷が集中してしまうので、長く座ってると尻が痛くなってくる。
ちょっと硬すぎじゃないかなー。
ずっと使ってればこなれてくるのかもしれませんが、数時間ごとに座布団→円座→座布団...という現在。
ただ痔にはなりづらそう。
エジクン技研 ユニマウス
ウチは、ロジクールのMX Master2とMX Anywhere2とMX Vertical使ってるんですけどエルゴノミクスマウスが欲しいなーと何気なく思って、購入したのがエジクン技研のユニマウス。
角度を35度から70度まで変えられるってのが特徴のマウスでこれはかなりいかな、と思ったんですが実際使ってみると自分には合わなかった。
結局、箱に戻して押し入れに。
ものは悪くないしいいと思うんですが、感覚ばかりは使ってみないとわからないですね。
相性ですし。
2020年
今年は、在宅勤務になり、外出をしない生活に変わった。
服や靴などに使っていたコストがガジェットや在宅勤務向けのアイテムに。
それにしても今年も色々買ったなぁ...。